新・江師風土記(5)河内神社
シーズン
2017年07月01日
高知県神社明細帳は、明治12年に内務省の布達により高知県が調査し、まとめた県下の神社の総目録
神社の名称、鎮座地、社格、祭神、由緒、例祭日、建物や境内の規模、合殿神社、境内神社、信徒数などが記録されたものです。
河内神社は、県外にはほとんどなく、四万十川、吉野川、鏡川、吉野川上流の山間部に集中
河内神社の総数は144社で西高東低、高岡郡が47社、幡多郡が33社と半数を占めます。
四万十川の上流域に69社あり、まさに「河」の神様です。
四万十町には39社(窪川13・大正13・十和13)の分布となっています。
祭神では、窪川が天津彦根神(あまつひこね)が多く、大正・十和は猿田彦命(さるたひこ)が多いのが不思議です。
ここ、江師の河内神社の祭神は、
事代主命(ことしろぬし)と猿田彦神(さるたひこ)。
事代主神は「釣り好き」ということから漁業の神様とも言われます。
猿田彦神は道案内の神さま。下津井の仁井田神社の祭礼では、住吉神社までの神輿渡御の際、天狗面を被った猿田彦役の者が先導をしていた記憶があります。
オートキャンプ場「ウェル花夢」にお泊りの朝は、江師の河内神社を参拝してください。その後、四万十川の河内神社巡りも「おもしろい旅」になるとおもいますよ。
なんでもない日常
火野正平の「こころ旅」みたいに、なんでもない風景がとてつもなくいとおしい。気張った観光地にはつかれるあなたにおススメです。
(20170701胡)