新・江師風土記(6)日本酒の会・夏編
シーズン
2017年07月08日
オートキャンプ場で日本酒を飲む人はあまりみかけない。
バーベキューとなると「ビール」
こ洒落たイタリアン風なアウトドア料理なら「ワイン」とか
やっぱり、料理に合わせて酒は選びます。(ほろ酔いまでは)
そんなこんなで、あまり日本酒を呑む機会が少なくなってきて
無性に呑みたくなるころ声がかかるのが「中村・日本酒の会」
年に4回くらい催される秘密結社です。
呑んべえの栄誉に恥じることのないように「3人の酒人」が
「これぞ2本の酒銘」をそれぞれチョイスして
割烹常連に持ち込む。
秘密結社と言ったのは「3人の酒人」はこの酒席で会うだけで
それ以上何も知らないからです。
(割烹常連の主人)
6人の向こう三軒両隣。酒という一つの話題を語り合うのはぼっちりの人数
土佐の流儀である「献盃」はしません
ゆっくりと、自分の時間で、呑みたいものを呑む。そんなルールです。
日本酒を楽しめるのも「3人の酒人」と「割烹常連の主人」の料理のおかげです
(主人と酒人に「かんしゃかんしゃ」)
日本酒は、たぶんラベルによって酒味を感じとり
自分の喉で確かめ、料理との相性から「この一本」となるのでしょう。
酒銘と特定名称酒の分類標示が一次審査
今では、裏側のラベルに香味の分類を表示しているのもあります
どういうわけか酒造会社の名称はあまり気にとめないようです。
そういえば「無手無冠」
オートキャンプ場ウェル花夢がある町「大正の酒」です。
栗焼酎「ダバダ火振」といえば納得するほどの全国ブランドになりました
合名会社北幡酒造を株式会社無手無冠に社名変更したのが昭和63年(1988)
「冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした地の酒づくり」
そんな地の酒にこだわった4代目社長山本彰宏さん。
大手コンビニから引き合いがあったときも「外国産を使ってまで増産はしない」
自ら試行錯誤して新しいことに挑戦する熱い人。
栗焼酎の大ブーム前は、倒産寸前の経営状態で、銀行は融資を拒否。
支援したのは地元の農協
そんな経験が「焼酎銀行」の起業ヒントになったのだろう。
ちなみに「焼酎銀行」の建物は某銀行店舗跡です。
エピソードには事欠かない彰宏さんですが、今年2月に亡くなりました。
本当に惜しい、もっともっと話を聞きたかった。
だれか、氏のオーラルヒストリーをまとめてくれるライターさんはいないだろうか。
日本酒は酒銘が表
「ダバダ火振をちょうだい」でいいのだ。
だれも「獺祭(だっさい)」が旭酒造株式会社とは知らない
だれも「田酒(でんしゅ)」が西田酒造店とは知らない
本日のエントリー
▼高清水(純米大吟醸)秋田酒類製造株式会社/秋田市
▼Nature-H・バレル(純米大吟醸)楯の川酒造株式会社/山形県酒田市
▼立山(特別本醸造)立山酒造株式会社/富山県砺波市
▼御前酒(特別純米酒)株式会社辻本店/岡山県真庭市
▼Nature-H・キモト(純米大吟醸)楯の川酒造株式会社/山形県酒田市
▼賀儀屋(無濾過純米酒)成龍酒造株式会社/愛媛県西条市
▼大那(特別純米生酛造り)菊の里酒造株式会社/栃木県大田原市
▼かんしゃかんしゃ(純米酒)吉乃友酒造有限会社/富山市
どれも楽しいお酒でした。宿は「寿吉」
(20170708胡)